2018年2月9日(金)19:40開演 21:20終演
シンフォニーサロン2F 201@門前仲町

≪プログラム≫
ポンセ: エストレリータ (3種のヴァイオリン、3種の弓で)
サラサーテ: ツィゴイネルワイゼン

パガニーニ: カプリス 第24番 第1番 第5番
ウィリアム・クロール: バンジョーとフィドル
サラサーテ: カルメン幻想曲
ラヴェル: ツィガーヌ
2018-02-10
観客(聴衆)収容人数50人という、マンションの一室が会場。
「ストラディバリとグァルネリ・デル・ジュスという二大ヴァイオリンと三種類の弓の弾き分け、そして、楽しいお話」
というコンセプトのレクチャーコンサート。

ヴァイオリンという楽器そのものの差異は聞いていましたが、
弓の違いで音が変わるということは、初めて実感しました。
レオナルド・トルテ(兄)、フランソワ・トルテ(弟)という兄弟の名前も初めて聞きましたし、
二人の置かれた境遇の差なんて、とっても興味深かったです。
彼等の製作期は、ちょうどフランス革命の時期。
革命軍に反対の立場をとった兄は迫害を受ける立場になり、
弟にかくまわれて細々と製作を続けたものの50歳で没してしまったが、
革命派に立った弟は支援を受けて、大々的に製作できたのだとか。

弟の製作した華奢で軽い弓と、
兄の製作した武骨でしっかりした弓を使って、弾き比べをしたというわけです。
実際には、
メロディアスな曲は弟の弓、
オケと競う協奏曲やベートーヴェン、バルトークは兄の弓
と使い分けているとのことでした。なるほど~。

ヴァイオリンの音の差は……ううむ、私にはよくわかりませんでした。
市販されているヴァイオリンとの差は明らかでしたけれども。
達輝くんによると、
グァルネリは、弾き手に合わせて音が変わっていくので、家族のような親密な関係で
ストラディバリは、楽器の力を発揮させるべく、弾き手が奉仕するような関係
というような説明をしていたかな?

プログラムを見てわかるように、
達輝くんの手の内に入っている曲を縦横無尽に披露した、といったコンサートで、
アットホームな空間は熱気に包まれました。
私個人としては、
見事なピアノ伴奏(ヴァイオリン主役の催しのためか、彼女の名前も全く出なかったので、その意を汲んでここでも伏せますが)に感服いたしました。ぜんぜん目立たないのに、しっかり音楽を作っているという。。。極意ですね。